教授:佐伯 隆 (Prof. Takashi Saeki, Dr. Eng.) |
||
出 身 | 山口県 | |
学 位 | 博士(工学) (1995年) 学位論文「石炭・水スラリーのレオロジーに関する研究」 |
|
職 歴 | 1988年 新日本製鉄株式会社 設備技術本部(〜1991年) 1993年 山口大学工学部応用化学工学科助手、助教授、 准教授を経て、現職。 この間、1996年4月より半年間 オーストラリア メルボルン大学 化学工学科 博士研究員 (David V. Boger 教授の研究室) |
|
専門分野 | 化学工学、レオロジー工学 |
|
所属学会 | 化学工学会、日本レオロジー学会、粉体工学会、山口地区化学工学懇話会 | |
担当講義 | ●工学部循環環境工学科 1年生 基礎セミナー(前期、必修) 環境概論(後期、必修) ものづくり創成実験(後期、必修) 2年生 移動現象論 (前期、必修) 循環環境工学実験T(前期、必修) 3年生 循環環境工学実験U(前期、必修)←学士中間論文 環境プロセス論及び演習 (後期、必修) キャリア教育(クオーター後期前半、必修) ●大学院創成科学研究科 前期課程 化学工学技士特論T(前期、選択) 化学工学技士特論V(前期、選択) 科学計測特論(前期、必修)) 化学工業の新展開(後期、必修) 後期課程 レオロジー工学特論 (後期、選択) |
|
資 格 | 公害防止管理者(水質1種、大気1種)、第1級アマチュア無線技士 | |
受 賞 | ・日本レオロジー学会論文賞 (2002年4月) ・日本食品科学工学会論文賞 (2007年9月) ・大学発ベンチャー功労賞 (中国地域産学官コラボレーションセンター,2008年7月) ・環境大臣賞(環境省,2009年3月) ・GSC賞(GSCネットワーク,2009年3月) ・山口大学学長表彰(功績賞・ベストティーチャー部門,2011年3月) ・APT2012 Best Poster Award (APT2012 Conference Chair, Singapore, 2012年7月) ・山口大学学長表彰(功績賞・教育活動改善部門,2014年2月) ・日本レオロジー学会技術賞 (2014年5月) ・動画賞(研究部門)(化学工学会粒子・流体プロセス部会, 2016年3月) ・2015年論文審査貢献賞(化学工学会,2016年3月) |
|
その他 | 公益社団法人 化学工学会 理事 同 粒子・流体プロセス部会 ミキシング技術分科会 幹事 化学工学会中国四国支部 副支部長 山口地区化学工学懇話会 学界幹事 化学プロセス強化研究教育推進体(山口大学) 代表 山口大学アマチュア無線部 常盤地区顧問 |
|
![]() |